自分を“だいじ”に思える

ありのままの自分とは何か、きっと生まれた時に決まっているいろいろな質のことです。成人した時の顔立ちだって、成人した時の身長だって、敏感か鈍感かだって、おっちょこちょいか慎重かだって、認知が視覚優位か聴覚優位かだって、いろんな質が生まれた時に既に決まっています。これらは変えることはできないし、またある視点からは短所であっても別の視点からは長所になります。

 

自尊感情について説明します。これには深層の自尊感情と表層の自尊感情の2種類があります。幼児期に育つのは親とのやり取りによる深層の自尊感情です。親が子どもに対して“何があってもあなたを守るよ”、“あなたは唯一無二の存在でだいじに思ってるよ”と態度で伝えることで形成されるものです。対してその後の人生で成功体験によって得るのは表層の自尊感情で、すぐにはがれるものです。入試に成功しても失敗しても、入試の前の自分自身と何も変わっていないのに自分の価値が変化したように感じるというのが表層の自尊感情です。彼女ができたら高まり失恋したら下がるのがそれです。深層の自尊感情を育てることが、成人してから生まれ持っての質(ありのままの自分)を受け入れて、しなやかに生きていけるコツであり、幼児期の母親(敢えて母親)の役割の大部分でもあります。「三つ子の魂百まで」です。

ずっと小児科医をやってきて、幼児期の子どもたちを診る場合に、殆どお母さんと話をしてきました。だから母親の役割の重要性を痛いほど知っているはずですが、最近さらに強くそう思うようになりました。子どもたちを育てるときに母親がSOC(首尾一貫感覚)を持ち続ける…つまり精神的・社会的に健全であり続けることは非常に重要です。反射的に不適切な行為を繰り返す子どもに対してイラつき、母親は健全な心を保つことが難しいです。悪循環を断ち切るには母親のケアが子どもよりずっとずっと重要です。

 

子どもに対して“何があってもあなたを守るよ”、“あなたは唯一無二の存在でだいじに思ってるよ”と伝えているものが“愛”だとしたら、ヒトはどのように愛を感じているのか考えてみましょう。例えば私が診療している発達障害児や重症心身障害児者が周囲から受ける愛情を正しく受け取れているのでしょうか。

マクリーンは「脳の三位一体説」を唱えました。「ヒトの脳は、①爬虫類脳(反射脳)、②哺乳類原脳(情動脳)、③新哺乳類脳(理性脳)の3つの階層からなる」というもので、連続性を持った進化の考え方を無視したものであるですが、実際の機能から考えると妥当な考え方のように思えます。①は主に脊髄、脳幹部などがそれにあたるのでしょう。②は間脳、大脳基底核大脳辺縁系扁桃体など)がそれにあたります。③はいわゆる大脳皮質でしょう。E.ヘッケルは「生物発生原則」を唱えました。「個体発生は系統発生が短縮され,かつ急速に反復されるものであり,またこの反復は遺伝と適応の生理的機能によって規制される」というものです。この二つの説を繋げば、これまでどのように進化してヒトにたどり着いたかの理解に近づくでしょうか。

「愛とは何か」という禅問答は③の理性脳(大脳皮質)を利用しなければいけませんが、「愛を感じる」というのはずっとずっと原始的で内側視索前野という②の間脳の一部で行っている可能性が高いです。子どもを抱きしめたり、親に抱きしめられたり、ペットを抱きしめたり、きっと抱きしめられたペットも感じる感覚で、理屈ではなく幸せを感じますよね。これは少なくとも哺乳類が生きていくためには必須の感覚です。目の見えないカンガルーの赤ちゃんは総排泄腔から出ると、母親が舐めた道を通って育児嚢に進み乳首を見つけて吸い付くようです。カンガルーにとって嗅覚は非常に重要なのでしょうね。乳首を吸われた母親は愛情を内側視索前野で感じ視床下部下垂体系を介してオキシトシン(幸せホルモン)を分泌し、乳は絞られ幸せを感じます。もしも愛情を感じる中枢が壊れているような疾患があると赤ん坊は生きていけません。愛情の中枢は、体温中枢や食欲中枢同様に哺乳類原脳(情動脳)にあって、哺乳類の生存に必須の場所なのだと思います。そしてオキシトシン前頭前野を育て、育った前頭前野は理性で不安の中枢で不適切な反射的行為を引き起こす扁桃体をコントロールできるようになります。プーチン大統領の育っていない部分です。

発達障害児は認知機能に問題があることが多いですし、重症心身障害児者は強い認知機能の問題がありますが、この障害部位は新哺乳類脳(理性脳)であり哺乳類原脳(情動脳)に異常はないと考えられ、彼らは健常者同様「大切にして欲しい」と感じているのです。だからこそ障害児のケアの視点は子どもだけでなく,同等以上に家族に向けられないといけません。主にケアを子どもに向けるのが医療だとしたら,家族に向けることができるのは福祉であり、医療と福祉の協働が重要です。

 

私は小児発達外来で学齢未満児を中心に診療しています。前述したように、子どもたちの持つ質は変わらないことを実感します,我々の性格が子ども時代と大きく変わらないように。成人して生きていけることを目標に考えると、①読み書き計算ができること、②社会でトラブルを起こさないこと、はもちろん重要ですが、さらに重要なのは③傷つきにくい大人になることだと思います。外来でお母さんに常にお話ししている子育てに最も重要なことは、「傷つけないこと」です。幼児期の子どもたちの不適切な行為は反射的で悪意がなく、殆どは不安や恐怖からくるパニックに起因します。本人に不適切な行為であることは伝えるべきですが、母親として重要なのは彼らが不安や恐怖の中で溺れているということの理解で、決して感情的に叱ってはいけません。そして、子どもに対して“あなたのことを大切に思っている”,“何があってもあなたを守る”と態度で伝えてあげることが非常に重要です。それにより、自分を“だいじ”に思える大人になるのだと思います。

 

最後に、「うちの子のきもちをわかる本」を上梓したので読んでみてくださいね。

 

思春期の小児慢性腎臓病患者の診療科について

Ⅰ)成人科転科の時期

Watsonらは2011年に国際腎臓学会と国際小児腎臓学会の移行についての共同声明を出し、成人施設への転院・転科は移行プログラム(心理的支援、自己支持、自立した医療行動、教育的・職業的計画、健康=SOCとライフスタイル、性的健康)の完結後、つまり身体的成熟と教育的、社会的、心理的達成が完了してから行われるべきで、学校教育が終了してからであるべきであると述べている。小児科医としては受け入れやすい。

 

Ⅱ)初診患者の小児科受け入れ年齢について

思春期の対応について、内科医に対して小児科医の優れた点は…

  1. 成長・発達の理解
    例えば平均的な男児でも高校生で5-6cmは身長が伸びる
    思春期のことを理解しnonadherenceの起こりやすさを知っている
  2. 親子関係の大切さの理解
  3. 移行プログラム(心理的支援、自己支持、自立した医療行動、教育的・職業的計画、健康=SOCとライフスタイル、性的健康)の完結の確認
  4. 学校教育の中のスポーツの大切さ(部活を含む)の理解

思春期の対応について、内科医に対して小児科医の劣った点は…

  1. 妊娠を意識しての診療
  2. 悪性腫瘍を意識しての診療
  3. 一人の大人、一人の人格として扱うこと、特に親と独立に扱うこと
  4. 小児病棟の入院させることが多い

以上を合わせて考えて以下のような方針はどうだろうか。

  • 高校生までは腎臓病患者の初診を小児科医が診る。
  • 成人科転科の時期は学校教育が終了してからが良いが、それまでに移行プログラム(心理的支援、自己支持、自立した医療行動、教育的・職業的計画、健康=SOCとライフスタイル、性的健康)の完結を目指す必要がある。

どうなってるの,日本のCOVID-19対策

またCOVID-19について考えてみます.

 

  1. オミクロンに対するワクチンは本当に要るのか
    何度も繰り返しますが(*_*;,たしかに変異はどの方向にも変異します.しかし生き残る…つまり進化する方向は基本的に決まっています.これは哺乳類などの動物もウイルスも同じですが,span(かかる時間)は大きく変わります.COVID-19にとって生き残る方向(進化する方向)を考えてみると,感染力が上がり,潜伏期が短くなり,病原性が減り,ワクチンが効かない方向です.実際従来株からデルタ,オミクロンとなるにつれてそのような方向に変異してきました.生物学の常識の通りです.
    ファイザーがオミクロンに有効なワクチンを作っているそうです.それが完成し,広く接種が行われれば,そのワクチンが効かない方向に進化していきます.そのspanは非常に短いので役に立たなくなります.最初の頃の株は重症化する可能性が少しだけありましたから役に立ったと思いますが,今後のワクチンは不要になります.

  2. 潜伏期
    オミクロンの潜伏期は2~3日となっています.初期に14日くらいだったものがデルタで5日くらい,そしてオミクロンのそれです.長い潜伏期の時期に発症の2日前から感染させる可能性があるといわれていたのに,2~3日の潜伏期のオミクロンが発症の2日前から感染させるとはとても思えません.うつされた瞬間から次の人に移すことになってしまいます.おそらく1日前からと考えれば十分でしょう.

  3. 濃厚接触
    Aさんが0日にCOVID-19を発症したとします.Aさんは-1日から次に感染する可能性があります.BさんはAさんと同じ職場で毎日一緒に働いています.Aさんは0日に運よくPCR検査をやってもらい陽性でした.Bさんは+1日に濃厚接触者と言われました.しかしBさんは-1日にすでにAさんからうつされています.そして潜伏期2日で発症したので濃厚接触者と言われた+1日に発症しました.こんなにスムースに検査したとしても,どう考えても濃厚接触者という考えは役に立ちませんよね.濃厚接触者という考えはやめてしまいましょう.

  4. どうなってるの?
    大昔から起こってきた他の新型ウイルス(今の既存ウイルス)と同じことが起こっていて,歴史が繰り返されています.繰り返して述べてきましたが,もともと子どもたちにとっては普通の風邪引きであるわけですから,休校,休園したり,ワクチンをうったりはやめませんか.他の様々な風邪ウイルス同様,子どもたちはきっと大人になるまでのどこかで無事に感染してくれるに違いないわけですから,将来爺さん,婆さんになったからと言ってCOVID-19に苦しむことはありませんよ.

オミクロンは命にかかわるのか

東京都のCOVID-19のデータをみます.

1/5~1/11の1週間の平均一日発症者数:                  890人/日

1週後の1/12~1/18の1週間の平均一日死亡者数:   1人/日

 

COVID-19のうちオミクロン率を8割(デルタ率は2割)と仮定し,デルタの死亡可能性を1%とすると,デルタによる死亡者数は890×0.2×0.01=1.78人と考えられます.

 

どうみてもオミクロンで死亡することは,ほとんどなさそうです.もちろん東京の890人/日の年齢分布もワクチン接種分布もわからないのでいい加減ですが….そういうデータをしっかり出してほしいですね.

 

楽天的な私は,オミクロンをしっかり流行らせて,デルタを駆逐してもらえば,国も安心して5類に変更してくれそうですし,集団免疫(抗体ではなく細胞性免疫)も完成だと考えてしまいます.

COVID-19の重症度の変化、ワクチン接種の効果についての考察

イギリスのCOVID-19の感染症者のピークと、その後の死者のピークを波の時期の違いによって比較してみます。

 

昨春

今年初

今秋

感染者数

2020年4月7日

2021年1月6日

2021年10月23日

5264

65002

44985

死亡者数

2020年4月14日

2021年1月20日

2021年11月4日

1076

1820

214

死亡率

20.40%

2.80%

0.48%

ワクチン接種率

0%

0.60%

67.80%

 

このワクチン接種率は2回接種についてです。

昨春は、診断のための検査が十分ではなかったのだろうなと思わせます。少なくとも、今年初~今秋にかけての死亡率の変化に関しては、かなり信頼のおけるものだと思います。この死亡率の改善に影響したものは、①ウイルスの毒性の変化、②ワクチン接種の効果、③医療法の進歩の3つだと思います。

今秋の感染者・死亡者の内訳(ワクチン接種について)がわかれば、もう少し明確に議論できます。しかし、様々な環境の変化により総合したCOVID-19の重症度はこの程度になったということは間違いなさそうです。

 

話は変わりますが、無ガンマグロブリン血症という疾患があって、細菌感染には弱いのですがウイルス感染については特殊なものを除いて重症化しません。この病気は生まれつきB細胞が存在せず抗体を作ることのできない病気です。この無ガンマグロブリン血症の患者さんたちはCOVID-19に罹っても特に重症化しないことがおよそわかっています。つまり抗体がないからと言って重症化するわけではなく、重症化するか否かには他のウイルス同様、細胞性免疫が大きくかかわっているということです。つまり一般者がワクチンをうってしばらくして抗体が下がっても、感染はするけれども重症化しない可能性が高いということです。その確認のためにもイギリスの今秋の死亡者がワクチンを完了していたかどうかが知りたいですね。

 

アルファ株からオミクロン株に変異してきました。ウイルスの変異はどの方向にも向かうはずで、病原性の高い方向、低い方向、感染力の高い方向、低い方向すべての方向に変異するでしょう。しかし、その変異したウイルスが生き残るか否かはどの方向にもあるわけではありません。病原性の高い変異をしたウイルスの宿主は死亡するかもしれないし、入院するかもしれないし、きっと他人と接する機会は圧倒的に少なくなります。このようなウイルスはその地域から出てくる可能性は少なく、狭い範囲で淘汰されます。また感染力が高い方が生き残りやすいことは自明でしょう。こうして病原性が低く、感染力が高い方に進化します。きっとオミクロン株はそうだと思いますよ。

単一症候性夜尿症に積極的治療は避けるべきと考える理由

単一症候性夜尿症に積極的治療は避けるべきと考える理由について説明します

  1. 新生児の反射的膀胱(赤ちゃんの膀胱)から,成人の意図的膀胱(成人の膀胱)に完全移行するのは,定型的発達の小児で3~4歳と言われている(図参照).だから,「5歳を超えて,昼間尿失禁があるのを異常とする」というのは妥当である.しかしながら,病態の異なる夜尿症の定義を「5歳以上の小児の就寝中の間欠的尿失禁」とするのは誤りである.
  2. 6歳時に10%強,8歳時に5%の有病率と考えると,この辺りの年齢で10人から20人に1人に単一症候性夜尿症があることになる.疾患を正常者の分布の極端な部分と考えてスクリーニングをかける場合ですら2.5%程度をカットオフとするわけであるから,一つの疾患が5~10%あるというのは受け入れがたい.有病率が2.5%程度になる年齢を考えると10歳くらいであり,10歳くらいでの夜尿を単一症候性夜尿症と呼ぶならば受け入れることはできるが….
  3. 「患者本人や保護者が夜尿に悩んでいる場合には,積極的に治療を行うことが推奨される」とする根拠に自尊心の低下が起こるからと一般には考えられている.単一症候性夜尿症は家族性であることがほとんどであるというのが個人的な印象である.顔かたち同様,両親のどちらかと同じ歴史をたどることが多い.家族にそのことを説明することで親も子供もストレスがなくなる.疾患であるとレッテルを張って,疾患として治療するよりも,これらを患者本人や保護者にきちんとICすることが重要である.なにしろ多様性を受け入れる社会となっているのだから….
  4. 10歳未満では,「患者本人や保護者に対して夜尿について十分な情報を伝えて,それでも夜尿に悩んで治療を望んでいる場合には,積極的に治療を行うことが推奨される」であれば受け入れることができる.
  5. 夜間のADH分泌が不十分か否かは別として,デスモプレシンが遠位尿細管の水再吸収を増やして夜間尿量を減らし夜尿は軽快するだろうことは容易に想像できる.しかし,この治療ですら対症療法的であることは事実である.何しろ夜尿症は尿崩症ではない.おそらく翌昼は尿量が多いのだろう.低Na血症になりやすく溢水になりやすいことなど,決して副作用はゼロではない.過去には,昼間にフロセミド(塩類利尿薬)を内服させて夜間脱水状態にして夜尿を改善させようなどという馬鹿げた治療法がやられたことがあることを忘れてはならない.
  6. 抗コリン剤は,内科的膀胱拡大効果で,対症療法として夜尿を減らす可能性がある.便秘が起こりやすいことはもちろんだが,最大の危険は長時間作用型抗コリン剤による不整脈である.QT延長を引き起こす薬剤としてベシケアやバップフォーが知られており,やむを得ず使用する場合には致死的な不整脈を起こさないように少なくとも薬剤開始前に心電図をチェックしておくべきである.
  7. 三環系抗うつ薬は抗コリン作用や睡眠覚醒障害の調節などの作用で夜尿症に有効であることが知られている.急性薬物中毒に関連して,QT延長症候群,ブルガダ型心電図変化,心室頻拍・心室細動などの致死性不整脈がある.そのために海外では一時夜尿症に対する使用は禁忌となった.やむを得ず使用する場合には薬剤開始前に心電図をチェックしておいたほうが良いだろう.抗コリン剤にしても,三環系抗うつ薬にしても,命を懸けて夜尿症を治療するのはやめよう.
  8. アラーム療法は唯一中止後も効果があり,根本的治療になる可能性のある方法と言われている.夜尿の原因の根本を睡眠覚醒障害と考えると,もっとも本質に近い治療である.しかし睡眠覚醒がうまくいかないことは障害なのだろうか? 睡眠覚醒の質で,親からもらってきた質であり,顔かたち,身長,体形,運動能力,知的能力,積極的か消極的か,過敏かどうかなどと同じで疾患と考えるべきではないと思う.

 

もちろん単一症候性でなく,昼間尿失禁があるような場合は,必ず原因を調べて治療する必要がある.親はもちろんだが,特に子供に対して,夜尿が病気ではなく,ほぼみんなが自然治癒し,その時期はお父さんかお母さんと同じような時期であることを伝えてあげることが最も重要なことだと思う.それでも治療を強く希望された場合は,各治療ので効果と副作用をしっかりお話しし,やるべき検査はしっかりやって本人とご家族の納得の上で開始すべきであると思う.

 

f:id:uhomme:20210930160930j:plain

f:id:uhomme:20210930160941j:plain

f:id:uhomme:20210930160952j:plain

 

COVID-19に対する対策(規制解除)のシミュレーション

経済的なことを考えると,いずれ必ず社会を規制全面解除しなくてはいけません.冷静に考えると,あれだけの事故があっても原子力発電は継続しているし,自動車事故は無くなっていないのにどんどん車は作るし,あれだけ副作用があっても抗がん剤は使います.文明というのはそういうもので,全体社会のメリットがあればわずかなリスクは許容するわけです.

日本は,どのくらいのリスクを受け入れて,規制を解除するのでしょうか.無茶な仮定も含めていろいろシミュレーションしていきましょう.

その前に,以下の二つの図は年齢別のCOVID-19感染者の死亡を年齢別に見たものです.基本的に20代以下の死亡は,基礎疾患がない限り発生しないという前提です.

加えて,COVID-19の病原性は,麻疹ウイルス,RSウイルス,インフルエンザウイルスと比較して低く,その証拠は子どもたちが罹患した時の症状で比較すれば大丈夫です.合目的的に新型ウイルスには強い免疫構造を持っている子どもたちにとって,どのウイルスも新型ウイルスなのでCOVID-19の特殊性はないわけです.成人が重症化するのは新型ウイルスに対応できるだけの免疫構造を持ち合わせていない…免疫が加齢でさび付いているのです(もちろん合目的的です).

先ほどの前提の上にシミュレーションします.

 

COVID-19感染症 死亡者性・年齢階級構造(日本、2021/8/16時点)
(国立社会保障・人口問題研究所)

f:id:uhomme:20210822104159j:plain

 

NHK 特設サイト)

f:id:uhomme:20210822104202j:plain

 

 

  1. もしも世の中に30歳以上の人が居なければ…
    この風邪ひきは重症化する可能性はほとんどないわけですから,もともと社会の規制は存在しないでしょう.ワクチンさえ作られなかったでしょう.
  2. もしも30歳以上の人と基礎疾患のある人すべてがワクチン接種を終了したら…
    社会は,規制全面解除されるでしょう.もちろん感染は蔓延するかもしれませんが,重症化はほとんど起きないわけですから,単なる風邪ひきの流行と考えればよいわけです.
  3. もしも30歳以上の人と基礎疾患のある人の多くがワクチン接種を終了したら…
    アレルギーなどがあって接種できない人は,ここでは無視して話を進めます.ワクチン接種をしなかった人が,十分で正当な情報提供を受けたという前提が必要です.その人は感染することのリスクよりワクチン接種することのリスクを重要視したわけです.これはもちろん自由な権利です.権利ということは冷たいようですが,感染に対する責任は本人にあります.だから,30歳以上の人と基礎疾患のある人の希望者の接種が終了したら,社会は規制全面解除されるのだと思います.

 

この3番目がきっとなされることになります.今のアメリカやイギリスの姿ではないでしょうか.ただ年齢が30歳以上ではなく,20歳以上かもしれません.

 

では,この3番目にして社会を復活させるとしたときに,現時点で国がやらなければいけないことは何でしょうか.国民に見通しを示したうえでワクチン接種を受けるか受けないかを選択させることです.つまり十分で正当な情報提供が必要です.十分で正当な情報提供とは何かは,きっとこれまでに行われてきた感染発症のリスクとワクチン接種のリスクについてです.正当な情報とは,ワクチン接種1カ月以内に何百人死亡したなどという結果だけを述べる情報ではなく,それをどのように考察したかを示さないといけません.

 

もう一つ重要な情報提供は,今後の見通しです.

  • 30歳以上の人と基礎疾患のある人のうち,ワクチン希望者の接種が終了したら社会は規制全面解除すること
  • 重症化する可能性のある希望者へのワクチンは終了したので, COVID-19感染は蔓延したとしてもリスクは非常に少ないこと
  • ワクチンを希望せず,接種されなかった人は自己責任で感染防止に努めること
  • 規制解除後は,30歳未満の人や,学校では風邪ひき(COVID-19)が流行するかもしれないが,基本的に重症化することはないこと
  • 規制解除後の病院としては,通常の風邪ひきとして対応し,PCR検査や抗原検査を必須としないこと

 

アレルギー等で接種できなかった人には,その事情を理解して別個に対応が必要と思います.何か良いアイデアがあると良いのですが….

 

しかし,特にワクチン接種が危険であると思えない人達に対しては,明確に社会としての今後の見通しを情報提供すれば,ワクチン希望者はもっと増えるのではないかと思います.